7月
7月14日 夏野菜のカレーライス、牛乳、キャベツとベーコンのスープ、冷凍みかん
今日は給食最終日です。最終日は夏野菜をたっぷり使用した夏野菜のカレーライスです。
なすは、90%以上が水分で、体を内側から冷やす作用があります。皮の色素は「ナスニン」というポリフェノールの一種で、生活習慣病の予防などに役立ちます。
ズッキーニは、カリウムが豊富です。淡色野菜の中ではカロテンを多く含み、ビタミンCと協力して免疫力の強化に役立ちます。
ピーマンは、ピーマンのビタミンCは熱に強いので、加熱してもビタミンCをしっかりとることができます。
体調を崩す児童が多かったですが、栄養たっぷりのカレーを食べて、元気に夏休みを過ごしてもらえればと思います。
7月11日 ご飯、牛乳、マーボー豆腐、春雨スープ
今日はマーボー豆腐です。
マーボー豆腐は、中国の四川省が発祥で、約100年前に誕生したとされています。
西小の給食では豆腐を50kg使用しています。量が多いため、豆腐を別ゆでにして温度を測り、あんと合わせて提供しています。
7月10日 ご飯、牛乳、揚げナスのトマト煮、青梗菜のクリームスープ
今日はチンゲンサイのスープです。
チンゲンサイは緑色の野菜で、中国野菜ブームの時に日本で、栽培されるようになりました。
チンゲンサイは、白菜の仲間で、カロテンやビタミンC、てつぶん、カルシウムなど栄養がたくさんはいった野菜です。
いためたり、スープに入れたりと色々な料理にあいます。
7月9日 肉丼、牛乳、どさんこ汁
今日はどさんこ汁です。
「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」となり、「北海道人、北海道でうまれた 物 という意味になります。「どさんこ汁」は北海道で取れた野菜等で作る汁です。 じゃが芋、コーン、人参、玉ねぎを使いお味噌で味付けしています。
子供にも人気の汁物の1つです。
7月8日 豆腐ラーメン、牛乳、揚げ餃子、枝豆サラダ
今日は豆腐ラーメンです。
豆腐ラーメンは、さいたま市の岩槻区が発祥とされています。さいたま市民会館岩槻の「レストラン大手門」で、1970年、コックさんが、前の職場から賄いとして考えたとうふを使い、ラーメンにあった味で作ったラーメンをつくったのが始まりとされています。
7月7日 ちらし寿司、牛乳、星のハンバーグ、すまし汁、ぶどうゼリー
今日は七夕献立です。
ちらし寿司は少し酸味を感じられる仕上がりになりました。食欲が落ちやすいこの時期にピッタリの献立です。
星のハンバーグは、夜空にうかぶ天の川の星をイメージしています。
7月4日 ご飯、さばのガーリック焼き、切り干し大根の五目煮、豚汁
今日は切り干し大根の五目煮です。
切り干し大根は、大根を細切りにして乾燥させたものです。
乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養価が凝縮します。食物繊維が多く含まれ、保存にも優れています。その他にも、骨を強くしてくれる「カルシウム」やむくみを予防する「カリウム」なども多く含まれる、栄養満点の食材です。
7月3日 ミートライス、牛乳、メンチカツ、マカロニのクリームスープ
今日はマカロニのクリームスープです。
給食のホワイトルウは、給食室の米油と小麦粉から手作りしています。ルウを使用したスープは、西小に児童にも人気でよく飲んでくれます。マカロニが入ることで、よりとろみが出て、マカロニのもちもち感を感じられます。「マカロニの食感がおいしい」と児童からも喜んでもらえました。
7月2日 ご飯、牛乳、揚げじゃがのそぼろ煮、みそキムチスープ
今日は揚げじゃがのそぼろ煮です。
給食室で45kgのじゃが芋を素揚げし、そぼろあんに加えて作っています。子ども達にも人気でよく食べてくれました。
7月1日 ジューシー、牛乳、シイラフライ、もずくのみそ汁
今日は沖縄料理の献立です。
「ジューシー」は沖縄の郷土料理で、一般的にジューシーと聞くと、肉汁があふれる様子などをイメージするかもしれませんが、沖縄でジューシーといえば、米と豚肉、ニンジン、ひじき、カマボコなどの具材をだし汁で炊いた「炊き込みご飯」をいいます。
「もずくのみそ汁」のもずくは、沖縄が全国一のもずくの産地です。全国でとれるもずくの約9割以上を占めています。
更新日:2025年07月14日