6月

更新日:2025年06月28日

6月27日 ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉のピリ辛炒め、青梗菜のスープ

070627

今日は厚揚げと豚肉のピリ辛炒めです。

トウバンジャンは、そら豆に塩、()唐辛子()、こうじなどを加えて発酵()させた中国()・四川地方()唐辛子()みそです。中華()料理()には()かせない調味料()で、その()さやうまみだけでなく、()やかな()色合()いが()にも食欲()をそそります。

6月26日 こどもパン、牛乳、揚げナスのトマト煮、ポタージュ

070626

今日は、()げなすのトマト煮です。

なすはカリウムが()まれています。カリウムには、ナトリウム(塩分())を体に取り込むのをおさえて、尿()への排出()をうながす()きがあります。

なすは油と相性()がよく、油をすうと肉質()がなめらかになり、()みが()けて()みがまします。

6月25日 中華炊き込ご飯、牛乳、春巻き、豆腐の五目スープ

070625

今日は中華炊き込みご飯です。

中華炊き込みご飯は、精白米で炊いていますがもっちりとした仕上がりになり、おこわのような食感が楽しめます。

枝豆はご飯と一緒に炊くと、色が悪くなってしまうため、鮮やかな色を残すために、別ゆでしてから最後に加えました。

6月24日 きつねうどん、牛乳、メンチカツ、こんにゃくサラダ

070624

今日はきつねうどんです。

給食()では、しょうゆ、()砂糖()()た油揚げを600枚、()()て作りました。その油揚げを各クラスでうどんの汁に入れて提供しています。

きつねうどんの名前()由来()は油揚げがきつねの好きな食べ物であるといわれているからです。

6月23日 ガパオライス、牛乳、フォーのスープ、ブルーベリータルト

070623

今日はガパオライスです。

ガパオライスはタイ料理で、ガパオライスは日本語に()すと「バジル炒めご飯」のことをいいます。給食ではバシルペーストを使用し、ほのかにバジルの風味が広がるご飯です。

6月20日 五目ご飯、牛乳、鶏のから揚げ、豚汁

070620

今日は五目ご飯です。

普段残食が多い和風の混ぜご飯ですが、今日のご飯は、よく食べてくれました。

 

6月19日 トマトスパゲッティ、牛乳、チキンサラダ、野菜スープ

070619

今日はトマトスパゲッティです。

北本市の特産、北本トマトや人参を使用したスパゲッティです。

スパゲッティは、玉ねぎを先に良く炒めてソースを作っています。

西小は600人分を作っているので、スパゲッティをゆでる釜、ソースと合わせる釜を2つ使い、全部で3つの釜を使用して作っています。

ソースと合わせて炒めるために、スパゲッティを少しかための「アルデンテ」にゆでて作っています。

6月18日 ご飯、牛乳、さばの竜田揚げ、干ぴょうの炒り煮、雷汁

070618

今日はかみなり汁です。

とうふを()める()にバチバチとカミナリのような()がするため、かみなりじると言われます。

給食ではカミナリの多い、6月と9月に登場()することが多いメニューです。

6月17日 ご飯、牛乳、豆のトマト煮、どさんこ汁

070617

今日は北本市の特産()の「トマト」を使用した豆のトマト煮です。

北本でとれた新鮮なトマトが()きました。

豆のトマト煮は、トマト、玉ねぎ、人参、大豆()食感()のアクセントになるごぼう()めて作ったソースに片栗()()をまぶして()げた鶏肉を加えて煮込んだ料理です。

今日はトマト以外にも北本でとれた人参、玉ねぎ、じゃが芋を使用しています。新鮮な野菜()を味わって食べてください。

6月16日 切り干し大根のスタミナ丼、牛乳、じゃが芋のチゲスープ、ぶどうゼリー

0616

切り干し大根は、大根()細ぎりにして乾燥()させたものです。

乾燥(させることで甘みが()し、うま味と栄養価()凝縮()します。食物()繊維()が多く()まれ、保存()にも()れています。その他にも、()()くしてくれる「カルシウム」やむくみを予防()する「カリウム」なども()()まれる、栄養()満点()の食材です。

6月13日 ドライカレーライス、牛乳、キャベツとウインナーのスープ、冷凍みかん

070613

今日はドライカレーライスです。

ひき肉、人参、玉ねぎ、ひよこ豆、レーズン、ピーマン等たくさんの食材を使用しました。水分んをほとんど入れず、野菜の水分で調理しました。野菜の旨味がぎゅっと詰まったカレーに仕上がりました。

6月12日 はちみつパン、牛乳、ハンバーグトマトソースがけ、ジャーマンポテト、マカロニのクリームスープ

070612

今日はジャーマンポテトです。

ジャーマンポテトは、ゆでたじゃが芋とベーコンや野菜を()め、にんにく・塩・コショウで味付()けした料理です。

西小ではじゃが芋を42kg使用しました。じゃが芋の()を1つ1つとって切ってゆでています。手間()をかけて作っているので、()さず食べてもらえると()しいです。

6月11日 ごま梅ご飯、牛乳、揚げじゃがのそぼろ煮、豆腐のみそ汁

070611

今日は入梅()献立()です。毎年6月11日ごろを指す言葉()で、()で「つゆの季節()に入ること。」を意味()します。季節()変化()をつかむための補助的()な言葉として使われます。

()はつゆの時期()()をむかえる食べ物です。そのため「ごま梅ご飯」を提供()しています。

()には()れをとってくれるクエン()()まれており、()さに()れず()れやすいこの時期()体調()()えるにはぴったりの食材です。

梅が苦手かと思いましたが、思いのほかよく食べてくれました。

6月10日 コーンみそラーメン、牛乳、揚げしゅうまい、野菜サラダ

070610

今日は揚げしゅうまいです。

揚げしゅうまいは、子たち達に人気のメニューです。西小では1000個以上のしゅうまいを揚げています。中まで火が通っているか温度確認を行い提供しています。

6月9日 ご飯、牛乳、マーボー厚揚げ、肉とキャベツのスープ

070609

今日はマーボー()()げです。

マーボー厚揚げには、北本でとれたトマトをたっぷり使用しています。

トマトのほのかな酸味()は、暑くなってきたこの時期にぴったりのメニューです。トマトにはリコピンという栄養があり、()酸化()作用()があるため、体を()く元気に、()ってくれる効果()があります。

今日はトマト以外にも、北本産の人参、玉ねぎ、ねぎなど新鮮()な野菜を使用しています。

6月6日 ご飯、牛乳、鶏肉ときのこのガーリック炒め、ワンタンスープ

070606

今日は鶏肉ときのこのガーリック炒めです。程よくにんにくの風味が食欲をそそる献立です。しめじ、エリンギ、えのきのきのこをたっぷり使用しています。

6月5日 セルフチリコンカンドッグ、牛乳、ブロッコリーサラダ、コーンシチュー

070605

今日はチリコンカンです。

由来は諸説ありますが、メキシコ料理が由来(とされるアメリカ発祥()の料理です。ひき肉、トマト、豆などを煮込んだ料理()で、すこしスパイシーな味付けの料理です。給食ではカレー粉やチリパウダーを少し使用しています。

6月4日 ご飯、牛乳、ポークジンジャー、利休汁

070604

今日は利休()()です。

利休()()の名前の由来()は、茶道()で有名な千利休()がごま好きだったことから名前が付けられたといわれています。ごまがたっぷり入った、みそ汁です。

ごまには、生活()習慣()予防()効果()のある「リノール()」や()の運動を助けてくれる「オレイン()」など、体に良い栄養がたくさん()まれています。残さず食べて栄養をしっかりとりましょう!

6月3日 ガーリックピラフ、牛乳、コーンサラダ、ミネストラスープ

070603

今日はミネストラスープです。

ミネストラスープはイタリアの料理です。ほのかな酸味がさわやかなトマト入りスープ。トマトが苦手な子どもでも、過熱し甘味が増すと食べやすくなります。また、マカロニが入ると酸味にとげかなく、まろやかな仕上がりになります。

6月2日 ご飯、牛乳、酢豚、春雨スープ

070602

酢豚は素揚げしたじゃが芋と揚げた豚肉をたれに絡めて作っています。酢の酸味が強すぎず、食べやすいように飛ばすように調理しています。

6月は、食育月間と彩の国ふるさと給食月間です。

それにちなんで、6月は給食委員が考えたクイズの放送やポスターを作成しました。楽しみにしていてください。