3月

更新日:2025年03月21日

3月19日 ポークカレーライス、牛乳、キャベツとウインナーのスープ、お祝いデザート

070319

今日は、今のクラスで食べる最後の給食ですね。6年生は小学校()生活()最後()給食()です。

今日は今年度一番残食の量が少なく、よく食べてくれました。卒業式、終業式まであと少しですが、元気に登校してもらえたらと思います。

 

3月18日 かば桜ご飯、牛乳、蓮根のはさみ揚げ、花より団子汁

070318

今日は、かば桜ごはんです。

かば桜ご飯は石戸()宿()にある、かば桜を、桜エビで桜に見立てたご飯です。

石戸かば桜は樹齢()800年といわれ、日本()五大()()として1922年10月12日に国の指定()を受けた天然()記念物()です。名前の由来()は、鎌倉()幕府()()いた源頼朝()異母()()である「蒲冠者源範頼(かばのかじゃみなもとののりより)」にちなんでついたと伝えられています。和名()は「カバザクラ」という世界でただ1本の品種()で、毎年4月10日前後に花を()かせます。

3月17日 ご飯、牛乳、鶏のから揚げ、切り干し大根のカレー炒め、豚汁

070317

鶏のから揚げは1つ1つ、肉に片栗粉をまぶして西小の給食室で揚げています。西小では約1000個揚げています。

お店くらいの数を給食室で揚げています。中まで火が()っているか、温度()をはかることで皆さんにおいしく、安全な給食()()()しています。

 

3月14日 ご飯、牛乳、鶏肉ときのこのガーリック炒め、じゃが芋のチゲスープ

070317

今日は、鶏肉ときのこのガーリックいためです。

ガーリックを使っています。

にんにくは、()れをとってくれる()きや、抗菌()作用()があります。

スタミナのつく食べ物として知られているにんにくですが、きざんで油でいためると、にんにくの栄養がしっかりとれます。

また、きのこには、ビタミンDという栄養()()まれていて、()()くしてくれる()きがあります。

3月13日 ライスボール、鶏肉のクリーム煮、トマトスープ

070314

今日は鶏肉のクリーム煮です。

学校でクリーム煮やクリームスープのときは、給食室で小麦粉、油、バターを()めてホワイトルウを手作りしています。

ホワイトルウは、小麦粉()のダマができないようにしたり、()がさないように丁寧()につくっています。

3月12日 わかめご飯、牛乳、揚げじゃがのそぼろ煮、豆腐のみそ汁

070312

今日はわかめごはんです。

わかめご飯は人気メニューですが、給食室で作るのに意外と手間がかかります。

西小の炊飯器()の9つの()でご飯を炊き、1つ1つの()ごとに、わかめご飯の素をまぜています。

給食室で()いたアツアツご飯に、まぜるとご飯粒()がつぶれやすくなります。そのため、少し()分量()()らしてご()()いています。

3月11日 プルコギトッパプ、牛乳、白菜スープ、キャロット蒸しパン

070311

今日はキャロット()しパンです。

人参のペーストを使用した、()しいオレンジ色の()しパンです。

人参はβ()カロテンが多く、体内()でその約半分がビタミンAに変わります。このビタミンAは「目のビタミン」とも()ばれるほど、目の健康に深く()わっています。

残さず食べて目の健康()(ちましょう。

3月10日 カレーピラフ、牛乳、メンチカツ、野菜スープ

070310

カレーピラフにはお米を35kg使用しています。水やその()具材()を入れると()が多いので、西小()では2つの()に分けて作っています。

カレー粉を使用すると、塩分を抑えながらも食欲をそそる香りで、子ども達もよく食べてくれました。

3月7日 ご飯、牛乳、鶏肉と大豆のオイスターソース煮、豆腐の五目スープ

070307

今日は鶏肉と大豆のオイスターソース煮です。

鶏肉と大豆のオイスターソース煮は、片栗粉を付けた鶏肉に人参大豆などの食材を合わせ、オイスターソース、しょうゆ、日本酒()、砂糖、中華だしを使用しています。

3月6日 バターロール、牛乳、ポークビーンズ、白菜のクリームシチュー

070306

豚肉と豆をトマトなどで煮込んだこの料理は、タンパク質たっぷりで栄養的()にも()れているので、成長期()の皆さんにぴったりのメニューです。

日本では「大豆」を使いますが、本場()アメリカでは「白インゲン豆」を使うことが多いそうです。

アメリカの家庭()料理()なので、豆の種類()を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えるなど、各家庭()によって味が()なるようです。

3月5日 ガパオライス、牛乳、春雨スープ、みかんゼリー

070305

ガパオライスはタイ料理で、ガパオは()すと「バジル」のことをいいます。

バジルの風味が効いていますが、子どもたちはよく食べていました。

 

3月4日 五目あんかけうどん、牛乳、鶏つくねとえのきのしゅうまい、枝豆サラダ

070304

今日は鶏つくねとえのきのしゅうまいです。

鶏肉()18kg、豆腐()9kg、えのき2kgなど具材を加え、約600個のしゅうまいを作っています。食べ()えのあるしゅうまいになっています。

3月3日 ちらし寿司、牛乳、花型豆腐ハンバーグ、すまし汁、桜もち

080303

ちらし寿司()とお花形()のハンバーグ、桜のかまぼこ入りすまし汁、桜もちです。

3月3日のひな祭りは、女の子の()やかな成長()()び、幸せを()う日です。ひな祭りは、ももの節句()とも言います。

ひな祭りによく食べる桜もちは、2種類()あります。関西風()()東風()です。今日は関西風()道明寺()粉という、もち米を使用したさくらもちです。

関東風()は、()くてしっとりした生地であんこを巻いています。

さくらもちは、桜の葉で巻いてあり、春の()れを感じる和菓子()です。