2月
2月28日 チキンカレーライス、牛乳、野菜スープ、ぶどうゼリー
今日はチキンカレーライスです。
チキンカレーにはトマトピューレを使っていて、ポークカレーよりもさわやかな酸味が感じられます。
トマトピューレはトマトを裏ごしし、煮詰めて水分を飛ばすことでトマトをより濃くした調味料です。
今年度一番残食量が少なかったです。
2月27日 ガーリックピラフ、牛乳、メンチカツ、トマトスープ
今日はガーリックピラフです。
にんにくの香りのもとは、「アリシン」といいます。強い殺菌作用のほか、ガンを予防する効果があります。体内でビタミンB1とくっつくと、その吸収を高め、効果を持続させる働きがあります。ビタミンB1による糖質(炭水化物)をエネルギーに変えることで、疲れにくくする効果や体力増強に効果を発揮します。
2月26日 ご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、どさんこ汁
今日は「豚肉と大根の煮物」です。
給食では、大根の苦みをとるためや柔らかくするため、一回ゆでてから他の野菜や調味料と煮込んでいます。
大根の根には消化を良くしてくれる酵素が含まれています。そのひとつ、ジアスターゼは胃腸の動きを活発にし、胃もたれを防ぐ効果があります。
特有の辛み成分にも消化を良くしてくれる働きがあり、天ぷらの揚げ物などにダイコンおろしを添えるのは、理にかなった食べ方と言えます。
葉は、カロテンやビタミン・ミネラルを豊富な緑黄色野菜です。
2月25日 ソース焼きそば、牛乳、春巻き、中華風コーンスープ
今日は「春巻き」です。
春巻きは、豚肉や、人参、キャベツなどを千切りにして炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。名前の由来は、皮に包まれた野菜にあります。かつては、春に芽を出すものを具材にしていたことから、「春巻き」という名前になったそうです。
2月21日 ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉のピリ辛炒め、ワンタンスープ
給食では厚揚げを一度茹でで、中まで火を通しています。また、厚揚げをゆでるタイミングが重要で、早くゆでで置いておくと厚揚げ同士がくっついてしまいます。
おいしく作るために調理員さんがタイミングを見計らって作っています。
2月20日 ココア揚げパン、牛乳、ブロッコリーサラダ、ABCマカロニスープ、チョコクレープ
今日は「6年3組のリクエスト献立」です。揚げパンは人気メニューですね。他のクラスの児童も楽しみにしている様子がありました。
揚げパンは、昭和27年頃に大田区立嶺町小学校の給食担当の職員が考えたと言われています。食べ物が少なかった当時は、欠席した児童に給食のパンを届けていたようです。硬くなってしまうパンを、休んだ児童に栄養をつけてもらい、おいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。
西小では揚げパンをきれいに、おいしく上げるために新しい油で、サッと揚げています。
今年度の給食も今日を入れてあと19回です。
2月19日 小松菜の豚みそ丼、牛乳、じゃが芋のチゲスープ
今日は「小松菜ぶたみそ丼」です。
小松菜は埼玉県が全国1位の生産量をほこる、埼玉県を代表する野菜です。
中国原産で、江戸時代に小松川(現在の東京都江戸川区周辺)で栽培されていたことから、コマツナと名付けられました。
2月18日 ご飯、牛乳、豚肉とかぼちゃのカレー炒め、塩こうじ鶏のスタミナスープ
今日は「塩こうじ鶏のスタミナスープ」です。
塩こうじは、米こうじ・塩・水を混ぜ、発酵熟成させて作る日本の伝統的な調味料です。
塩こうじに含まれる酵素には、たんぱく質やでんぷんをうま味や甘みにしてくれる働きがあります。この酵素の力で食材をより美味しくすることができます。
肉に使うと柔らかくしてくれる働きがあります。
2月17日 ご飯、牛乳、おろしハンバーグ、五目大豆、豚汁
今日は「おろしハンバーグ」です。
西小のハンバーグは、オーブンで焼くだけでなく、スチーム(水蒸気)を使っているため、しっとり焼き上げります。水蒸気はしっとりさせるだけでなく、ただ焼くよりも食品を中から温めてくれ、短時間で焼くことができます。
2月14日 カラフル野菜と豆腐のドライカレーライス、牛乳、白菜とウインナーのスープ、ココアマフィン
今日は「ココアマフィン」です。
2/14日はバレンタインデーのため、ココアマフィンを提供しました。
日本では男性から女性へ、チョコレートなどを渡すのが一般的です。
しかし、アメリカでは反対に男性から女性へプレゼントをするのが一般的です。チョコレートを渡すのではなく、日ごろの感謝を伝える日だそうです。
残食もほとんどなく、よく食べてくれました。
カップに生地を入れ、その上からチョコチップをのせて作りました。
2月13日 バターロール、牛乳、肉団子のクリーム煮、チキンスープ
今日は「バターロール」です。
バターロールの名前の理由は、バターを多く使用しているからや、バターを付けて食べていたからなど様々あるようです。
パンを作る時にバターを多く使用すると、バターの油でしっとりし、きれいな焼き色が付き、食欲をそそります。
2月12日 こぎつねご飯、牛乳、アジフライ、じゃが芋のみそ汁
今日は「こぎつねごはん」です。
油揚げが入ったご飯です。料理名は、きつねが油揚げ好きという話が由来とされています。子ぎつねなのは、油揚げを小さく切って使うことから名付けられました。
2月10日 わかめご飯、牛乳、肉じゃが、みそキムチスープ、ブルーベリータルト
今日の給食は6年2組のリクエスト献立です。
今日の給食を入れて、今年度の給食もあと26回です。
同じクラスの仲間たちと給食を食べられる回数が少なくなってきました。
よくかんで味わい、楽しく食べられるとよいですね。
2月7日 ミートライス、牛乳、野菜豆腐ナゲット、白菜スープ
今日は野菜豆腐ナゲットです。
給食での提供は初めてです。豆腐ととうもろこし、えだまめ、にんじん以外にも玉ねぎが入ったナゲットです。豆腐が入っているため、ふわふわの食感です。
残食が少なくよく食べてくれました。
2月6日 ツイストパン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、野菜サラダ、豆のポタージュ
今日は鶏肉のバーベキューソースです。
揚げた鶏肉に、ゴマ油、カレー粉、ケチャップ、ウスターソース、リンゴ酢で作ったバーベキューソースを絡めました。
好評でよく食べてくれました。
2月5日 プルコギトッパプ、牛乳、春雨スープ
プルは火を、コギは肉を指し、もともとは「火で炙って食べる肉」という意味です。現在「プルコギ」といえば、薄切り肉を野菜とともにタレにつけこんで焼く料理のことを言います。
2月4日 コーンみそラーメン、牛乳、青のりポテトビーンズ、デコポン
今日の給食は「デコポン」です。
デコポンの正式名称は、「しらぬい」といいます。「しらぬい」の中でも、一定の基準をクリアしたものだけが「デコポン」として販売されています。ヘタの周りがポコンと盛り上がった独特の形から名づけられました。
ビタミンCのが多く、約2個で成人1日分の必要量が摂取できます。皮が手でむけるほどやわらかく、甘みが強いのが特徴です。
2月3日 ご飯、牛乳、いわしのかば焼き、ほうれん草のごまあえ、みそけんちん汁、福豆
今日は北本産の「キャベツ・ねぎ」を使用しています。
今日は節分献立です。
立春の前日を節分と言います。今年は数年ぶりに2月2日が節分でした。
節分には、豆まきをしたり、恵方まきを食べたり、やいかがしといっていわしの頭を玄関にかざったりします。
今日の給食は「いわしのかばやき」、大豆から作られる豆腐・みそが入った「みそけんちん汁」、福豆のせつぶん給食になっています。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。しっかり食べて2月も元気に過ごせるようにしましょう。
更新日:2025年02月28日