1月

更新日:2025年01月31日

1月31日 ご飯、牛乳、豚肉とくわいのピリ辛炒め、春雨スープ

070131

今日は豚肉とくわいのピリ辛()めです。

くわいは、丸い塊茎()という部分()から()がのびている姿から「()が出る」縁起物()としておせち料理()に欠かせない野菜()です。シャキシャキとした食感が楽しめます。埼玉県()のさいたま市、草加()市で多く栽培()されています。

主に「炭水化物()」で、野菜の中では、「タンパク質」が豊富()なのが特徴()です。余分()塩分()を体の外に出してくれる「カリウム」、骨や歯を作るのに必要な「リン」、味覚()正常()に保つ「亜鉛()」を多く含んでいます。

1月30日 揚げパン、牛乳、ツナサラダ、カレーシチュー

070130

今日はツナサラダです。

前回のツナサラダの残食が少なく、どのクラスもよく食べてくれました。

ツナにはさまざまな栄養が含まれています。

タンパク質が豊富で、筋肉の成長()や修復に不可欠な栄養です。ツナの()には、血管()を健康に保ってくれます。

また、ビタミンDも多く()まれています。ビタミンDは骨の作るのに必要な栄養です。牛乳に含まれているカルシウムと一緒に食べることで、より骨を健康にしてくれます。

1月29日 ご飯、牛乳、さばのガーリック焼き、キャベツサラダ、みそキムチスープ

070129

今日は、6年1組のリクエスト献立です。

1・2月で6年生各クラスのリクエストがあった献立が登場します。

複数()の献立を出してもらい、給食で提供できる組み合わせの献立を提供します!

2月には、6年2組と3組のリクエスト献立の予定です。

1月28日 ご飯、牛乳、鶏のから揚げ北本ねぎソース、干ぴょうの炒り煮、大根のみそ汁

070128

今日は北本産にねぎと大根を使用しました。

北本ねぎソースは、ねぎをじっくり炒めて、ゴマ油・りんご酢・醤油・砂糖で味付けしたソースです。ねぎの風味でさっぱりと食べられます。

1月27日 切り干し大根のスタミナ丼、牛乳、白菜と肉団子のスープ

070127

白菜と肉団子のスープは、玉ねぎを入れることで、パサパサせずしっとりとした団子に仕上がります。おからは、たんぱく質がれることや水分むと、団子をふっくら大きくしてくれます。1つ1つ調理員さんが心をめてつくってくださいました。

今日は残菜が少なくよく食べてくれました。

0701270

調理員さん5人で19kgの肉団子を作りました

1月24日 ご飯、牛乳、さばのみそ煮、小松菜のお浸し、豚汁

070124

今日から30日まで、全国()学校()給食()週間()です。

全国()学校()給食()週間()は、学校給食の意義()役割()についての理解()()関心()()めようという1週間です。そのため、給食委員が動画を作成しましたので、()さんも給食についての理解()()めましょう。

みなさんがよく食べている「さば」は「マサバ」で、旬は11月〜2月の今の時期です。

さばに多く()まれる栄養は、エイコサペンタエン()ドコサヘキサエン()です。エイコサペンタエン酸は、血液()のドロドロを予防()する作用()があり、

ドコサヘキサエン酸は、()を育てる、目の健康を()つ効果がります。健康な体を作るのにとても大事な栄養がさばには()まれています。

1月23日 ライスボール、牛乳、チキンのこんがり焼き、ポテトサラダ、キャベツとウインナーのスープ

070123

今日はチキンのこんがり焼きです。

チキンのこんがり焼きは、小学校で初めて登場する献立です。

鶏肉に塩・こしょうをふって、マヨネーズを合わせます。

玄米()フレークをまぶして、オーブンで()いた料理です。

0701231
07012302

1月22日 チキンライス、牛乳、メンチカツ、クリームシチュー

07122

クリームシチューは外国の料理と思われがちですが、小麦粉()・バターで作ったルウを牛乳でのばすクリームシチューは日本発祥()独自()発展()をとげた料理()です。

シチューの語源()はフランス語とされています。シチューという名前が付く料理は世界中()にありますが、「クリームシチュー」は日本で生まれた料理です。

1月21日 豚骨みそラーメン、ブロッコリーサラダ、マーラーカオ

070121

マーラカオは中国のレストランで、デザート菓子()として食べられている()しカステラです。黒糖にかくし味で醤油()()えています。

1月20日 焼き鳥丼、牛乳、すいとん汁

07121

今日はすいとん汁です。

すいとん汁は昔から小麦の栽培()()んだった埼玉県()本庄市()()()地域()()され「つみっこ」と()ばれ、うどんよりも手早()くつくれることから、()(しい()重宝()した郷土()料理()です。地域()によっては「とっちゃなげ」や「だんご」「つめっこ」と()ばれることがあります。

給食()では、作るのが大変な献立()の一つで、5~6人に調理員()さんですいとんを一つ一つちぎって、つくっています。

070120

焼き鳥丼のねぎは一度オーブンで焼き目を付けてから混ぜることで、ねぎの風味が感じられる仕上がりになりました。

0701202

1月17日 ポークカレーライス、牛乳、コンソメスープ

07117

今日はコンソメスープです。

コンソメスープには、「カリーノケール」というヨーロッパ野菜を使用しています。「カリーノケール」は、()みなどのクセがなく生のままでも美味しく食べられる野菜です。

β()カロテンをはじめ、ビタミンE、Cなどを多く含んでいる栄養価()の高い()黄色()野菜()です。葉の()がちぢれてフリルのように()らしいところから、イタリア語で「()らしい」を意味する「カリーノ」と名付()けられました。

1月16日 フラワーロール、牛乳、ほうれん草のグラタン、野菜サラダ、トマトスープ

07116

今日はほうれん草のグラタンです。

β()-カロテン、ビタミンE、K、葉酸()()()く含みます。()にとれたものは、ビタミンCも豊富()です。ビタミンCは()吸収()を助け、葉酸()赤血球()を作り出すので、貧血()予防()効果()期待()できます。

寒締()め」といわれ、収穫前()にあえて冬の()さにあてて栽培()したものは、甘みが()し、栄養価()()くなることが分かっています。

1月15日 キムチチャーハン、牛乳、春巻き、青梗菜スープ

05115

今日はチンゲンサイスープです。

中国()野菜()の一つのチンゲンサイは、ハクサイの仲間()で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあり、煮崩()れしないのが特徴()です。

強い()酸化()作用()があり、ガンや生活()習慣病()予防()期待()できるβ()-カロテンが豊富()です。葉酸()やビタミンCのほか、カルシウム、()、カリウムなどのミネラル()()()みます。

1月14日 みぞれうどん、牛乳、キャラメルポテト、みかん

070114

今日はみぞれうどんです。

みぞれうどんの「みぞれ」は、おろした大根で具材を煮た料理のことです。

だしが合わさって半透明()になった姿が、みぞれ()()ていることから名付()けられました。()()る冬の時期()に登場する献立です。

1月10日 わかめごはん、牛乳、筑前煮、すまし汁、豆乳プリンタルト

07110

今日は筑前煮です。

筑前()()は、具材として使用されている食材に、にんじん、蓮根()、こんにゃくなどのように「ん」がつくものが多く、「()がつく」とされ縁起の良いものと考えられているので、おめでたいお正月のおせち料理によく使われています。

1月9日 スクールメロン、牛乳、鶏肉のトマト煮、白菜のクリームスープ

070109

今日は白菜のクリームスープです。

白菜は英語()で「チャイニーズ・キャベツ」とも言われるように中国()原産()です。日本では、日清()日露()戦争()出兵()した兵士()が、()を持ち帰ったことで本格的()栽培()されるようになりました。

白菜は水分が多く、カリウム・ビタミンCが多く、カリウムは体内の余分()な塩分を排出するので、高血圧()の予防や、老廃物()()()促進()する()きがあります。ビタミンCは、免疫力()を高めるので風邪()予防()にぴったりな野菜です。

残さず、農家()の方に感謝()して食べられるとよいですね。