令和4年度2学期今日の給食
12月21日(水曜日)ウインチャップライス、牛乳、フライドチキン、白菜スープ、クリスマスデザート(いちごケーキ、チョコケーキ、いちごゼリー)
2学期の給食最終日は、一足早いクリスマス献立でした。
クリスマスというと、フライドチキンより焼いた鶏をイメージしていた子もいました。
また、「3学期の給食は何が出るの」と聞いてくる子もいました。
3学期は、1月11日から給食が始まります。
冬休みの間も年末年始の行事食を楽しみながら、元気に過ごしてほしいと思います。
12月20日(火曜日)カレー南蛮うどん、牛乳、蓮根のはさみ揚げ、小松菜のごま和え
レンコンのはさみ揚げは、輪切りの蓮根がメンチカツのように衣の中に入っています。れんこんの食感を楽しんで食べることができました。
12月19日(月曜日)ご飯、牛乳、コロコロマンボー、スンドゥブ、ぶどうゼリー
大根をコロコロとさいころ切りにして、マーボー大根を作りました。
旬の大根を中華風にして食べられるメニューです。
子供たちは、デザートも楽しみにしていてくれました。
12月16日(金曜日)かき揚げ丼、牛乳、かぼちゃほうとう、みかん
かき揚げは、給食室で一つ一つ手作りしました。
きつね色でかりっとおいしいかき揚げが出来上がりました。
12月15日(木曜日)バターロール、牛乳、肉団子のトマト煮、クラムチャウダー
クラムチャウダーなどのスープは寒い冬に体が温まる料理です。
クラムチャウダーは、野菜やベーコン、あさりも入り、とろっとした具沢山のスープです。
12月14日(水曜日)ご飯、牛乳、さばの塩焼き、切り干し大根の五目煮、豚汁
前日の和食の給食より、この日は子供たちが給食をよく食べてくれました。
西小の子供たちには、和風の混ぜご飯より給食室で炊いた白いご飯の方が人気です。
しっかり食べて、寒い冬にも負けない元気な体を作りましょう。
12月13日(火曜日)大根めし、牛乳、すき焼き風煮、キャベツのみそ汁
大根めしは、西小の畑で獲れた大根を使いました。今年は大根が豊作で、立派な大根を使うことができました。
大根めしにはちりめんじゃことごまを炒って、混ぜ込みました。
大根めしは、白米だけを食べることが難しい時代に全国どの地域でもよく食べられていたそうです。
12月12日(月曜日)ご飯、牛乳、キャベツミートローフ、粉ふき芋、塩こうじ鶏のスタミナスープ
キャベツミートローフを給食室で手作りしました。鶏肉とおからを入れました。
少しパサついてしまったので、次回は、もう少しおからの分量をひかえたいと思います。子供たちからも、「おいしかったけど、粉ふき芋とミートローフで両方パサパサする給食だったよ。」との声が聞こえました。
12月9日(金曜日)冬野菜のカレーライス、牛乳、キャベツとウインナーのスープ、ココアババロア
かぶやれんこん、白菜などの冬野菜が入ったカレーです。
かぶもカレーに入れると、食べてくれます。この日も子供たちの満足そうな笑顔が見られました。
12月8日(木曜日)揚げパン、牛乳、チキンサラダ、玉ねぎドレッシング、かぼちゃのクリームスープ
グラニュー糖をまぶした揚げパンを作りました。
グラニュー糖は、さらさらとした小さな粒の砂糖の結晶で、料理やお菓子作りなどに使います。
12月7日(水曜日)ご飯、牛乳、メンチカツ、大豆の磯煮、石狩汁
石狩汁は、北海道石狩地方の郷土料理です。
寒い冬に体を温めてくれる料理ですが、西小の子供たちはみそ汁に鮭が入ると少々苦手な子もいるようです。
12月6日(火曜日)とんこつみそラーメン、牛乳、野菜サラダ、ごまドレッシング、スイートポテトケーキ
スイートポテトケーキは、給食室で手作りしました。さつま芋本来の味を生かしたあまさひかえめのケーキでした。
秋は、さつま芋を使った料理をたくさん提供しています。
12月5日(月曜日)カレーピラフ、牛乳、チキンナゲット、ミネストラスープ、みかん
ミネストラスープに大根を入れて、コトコトと釜で煮込みました。予想以上に子供たちはミネストラスープをよく食べてくれました。
ミネストラスープは、イタリアの料理です。
12月2日(金曜日)赤飯、牛乳、鶏の照り焼き、コーンサラダ、コーンクリーミードレッシング、みぞれ汁、ブルーベリータルト
西小の開校記念日をお祝いして赤飯を提供しました。小豆を使用して、ご飯にほんのり色をつけました。
「ご飯はいいけど、 赤飯に入っている豆がちょっと苦手」や「もっと固めの豆だと思ったよ」など子供たちが感想を教えてくれました。
11月30日(水曜日)ご飯、牛乳、さばのガーリック焼き、ほうれん草のごま和え、呉汁
さばは、秋にあぶらがのっておいしくなります。
さばのガーリック焼きは、ガーリック風味で食べやすくなっています。
魚の皮だけ食缶に残っていることがありますが、さばの皮にもビタミンやコラーゲンなどの栄養があります。
11月29日(火曜日)ツナひじきご飯、牛乳、チーズオムレツ、大根のミネストラスープ、ぶどうゼリー
大根入りのミネストラスープでしたが、予想より子供たちはよく食べてくれました。ミネストラスープは、給食室の釜でコトコトよく煮込んで、野菜のうまみがたくさん入ったスープでした。
11月28日(月曜日)わかめご飯、牛乳、里芋のそぼろあんかけ、みそキムチスープ
わかめご飯は、子供たちに人気です。クラスの給食当番さんにご飯をもっと多くしてとリクエストしている姿をあちらこちらの教室で見かけます。
11月25日(金曜日)ガパオライス、牛乳、フォーのスープ、レモンのムース
ガパオライスは、タイ料理です。
バジルの香りがするので、低学年が食べられるか気になりましたが、子供たちや先生からも評判のよい献立となりました。
11月24日(木曜日)きな粉揚げパン、牛乳、チキンサラダ、コーンクリーミードレッシング、カレーシチュー
今年初登場の揚げパンでした。
朝から「今日は揚げパンだよね」と聞いてくる子もいて、揚げパンを楽しみにしている様子が伝わってきました。
揚げパンは、 パンをさっと油に通して、中心温度を確認し、揚げたパンにきな粉と砂糖を混ぜた粉をつけます。揚げパンは、懐かしの給食メニューのひとつです。
11月22日(火曜日)けんちんうどん、牛乳、大豆のしゃりしゃり揚げ、りんご
サンふじのりんごを提供しました。
果物を好まない子もいるのですが、この日の甘酸っぱいりんごは、子供たちにとって食後のおいしいデザートとなったようです。
11月21日(月曜日)ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉のピリ辛炒め、華風コーンスープ
厚揚げと豚肉のピリ辛炒めに豆板醤(トウバンジャン)と甜麺醤(テンメンジャン)を入れています。
ご飯の進むピリ辛みそ味のおかずでした。
11月18日(金曜日)麦ご飯、きのこストロガノフ、牛乳、野菜スープ、牛乳プリン
きのこストロガノフには、きのこ(エリンギ、しめじ、マッシュルーム)がたっぷり入っています。給食室の回転釜でよく煮込んで作りました。
完食するクラスもあり、戻ってくる食缶が軽い日となりました。
11月17日(木曜日)ライスボール、牛乳、ほうれん草のグラタン、トマトスープ
ライスボールは、埼玉県産の米粉を使った大人にも子供にも人気のパンです。上に砂糖がおへそのようにちょこんとのっていて、パンはもっちりして食べ応えがあります。
11月16日(水曜日)ご飯、牛乳、豚肉と大根のしょうゆ煮、すいとん汁
すいとん汁には、北本産の地粉を使用しました。
給食室ですいとんの生地を作り、小さくちぎって作りました。歯ごたえのあるもちもちのすいとんが出来上がりました。
11月15日(火曜日)しゃくし菜ご飯、牛乳、ゼリーフライ、豚汁
埼玉県の郷土料理の「しゃくし菜ご飯」(秩父地方)と「ゼリーフライ」(行田市)の給食でした。
しゃくし菜ご飯は、ちりめんじゃこを入れて炊き込みました。ふっくら炊き上がりましたが、西小の子供たちは、やや好みが分かれるご飯だったようです。
11月11日(金曜日)北本野菜のカレーライス、牛乳、白菜スープ、みかん
旬の北本野菜をたっぷり使って給食を作りました。
「今日のカレーがとてもおいしかったです」と6年生が笑顔で教えてくれました。
北本野菜カレーは、さつま芋と大根を使ったカレーです。
11月10日(木曜日)ツイストパン、牛乳、ポークビーンズ、長ねぎのクリームスープ
長ねぎをぶつ切りにしたものをよく炒めて、クリームスープを作りました。
旬の長ねぎを洋風のスープにしてもおいしくいただけます。
11月9日(水曜日)ご飯、牛乳、鶏肉とさつま芋のうま煮、豆腐のみそ汁
この日は、西小の子供たちが給食をよく食べてくれました。豆腐のみそ汁も
残りが少なく、給食室の調理員さんたちは戻ってきた食缶を見てうれしい気持ちになりました。
11月8日(火曜日)豆腐ラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、ブロッコリーサラダ、ごまドレッシング
豆腐ラーメンは、さいたま市のB級グルメです。豆腐ラーメンの歴史は古く、昭和45年に岩槻市(さいたま市岩槻区)のレストランで誕生しました。当時は、まかない料理として出されていたそうです。
給食の中華麺は、1/2や1/4に麺を分けて、少しずつスープに入れて食べます。
つけ麺風に合う豆腐ラーメンでした。1年生も少しずつ麺の日の食べ方に慣れてきました。
11月7日(月曜日)小松菜豚みそ丼、牛乳、じゃが芋のチゲスープ、チョコクレープ
じゃが芋のチゲスープは、白菜キムチを使います。キムチは発酵食品で、からだによい乳酸菌が約100種類あります。
この日は、豚みそ丼とチゲスープといつもより提供量が多かったですが、子供たちは野菜たっぷりの給食を頑張って食べてくれました。
11月4日(金曜日)ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、ツナと白滝のカレー炒め、キャベツのみそ汁
11月から「彩のきずな」という埼玉県産の新米を炊いています。「彩のきずな」は、甘みとうまみのバランスのとれたお米だそうです。
新米はやわらかいので、給食室でも、おいしいご飯を味わってもらえたらと思い水加減に気を付けています。
11月2日(水曜日)キムチチャーハン、牛乳、春巻き、青梗菜のスープ
キムチチャーハンは、西小の子供たちに人気でした。40Kgのお米を使って、チャーハンを作りました。
新米がおいしい季節です。給食では、11月から「彩のきずな」という埼玉県のお米を使います。
11月1日(火曜日)鶏南蛮うどん、牛乳、大学芋
さつま芋を45Kg使い、大学芋を作りました。油で素揚げしたさつま芋は、栗のようにほくほくしていました。
いただきますをするまで食べるのを楽しみにする姿が見られました。
10月31日(月曜日)彩り野菜の中華あんかけご飯、牛乳、ワンタンスープ、パンプキンババロア
31日のハロウィンにちなみ、給食ではパンプキンババロアのデザートをつけました。
ハロウィンは、ヨーロッパ発祥のお祭りで、秋の収穫をお祝いします。
デザートのふたのパッケージがハロウィンの絵柄でした。子供たちには、食べる前にも、ふたの絵柄を眺めて楽しんでもらえたと思います。
10月28日(金曜日)海軍カレーライス、牛乳、チキンスープ、菊花みかん
海軍カレーを提供しました。
海の上で仕事をしていると、曜日がわからなくなるので、海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーを出して、曜日の感覚をもどしているそうです。
給食では、白花豆のペーストを使って、海軍カレーを汁気が少なくなるように仕上げています。
10月27日(木曜日)フラワーロール、牛乳、肉団子のトマト煮、秋の味覚ポタージュ
秋の味覚ポタージュは、かぼちゃペーストを使い、さつま芋、人参、しめじ、ブロッコリーなどの食材が入った彩り豊かなポタージュになりました。
さつま芋は、江戸時代に鹿児島県(さつま地方)から全国に広まりました。
秋は、給食にもさつま芋を使った料理がたくさん登場します。
10月25日(火曜日)広東麺、牛乳、鶏つくねとえのきのしゅうまい、野菜サラダ、中華ドレッシング
給食室で「鶏つくねとえのきのしゅうまい」を作りました。
スチームコンベクションオーブンで全校分のしゅうまいを2回に分けて蒸しました。1回目のしゅうまいの蒸し上げに時間がかかり、2回目のしゅうまいは出来上がってすぐのものを提供できました。
10月24日(月曜日)ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、切り干し大根のあさり煮、かき玉汁
旬のさんまを蒲焼きにして提供しました。さんまは、秋に産卵を控えているため、あぶらがのっておいしくなります。
さんまの歴史は浅く、今のように食べるようになったのは明治時代のころといわれています。
10月21日(金曜日)子供パン、牛乳、メンチカツ、キャベツ、ソース、ボンゴレスープ
ボンゴレスープは、あさりなどの貝を使ったパスタ入りのスープです。ボンゴレパスタもありますが、今回はスープです。
あさりは、「酒蒸し」や「うしお汁」、「かきあげ」などの料理にも使います。
10月20日(木曜日)ソース焼きそば、牛乳、春巻き、スーラータン
スーラータンは、中華料理のスープで、酢の酸味と唐辛子やこしょうの辛みと香味をきかせた料理です。
中華麺を入れると、スーラータンメンになります。
ソース焼きそばが大人気でした。
10月19日(水曜日)ジャンバラヤ、牛乳、フラワーサラダ、玉ねぎドレッシング、クリームシチュー
ジャンバラヤは、アメリカのルイジアナ州のケイジャン料理です。ジャンバラヤの起源は、スペイン料理のパエリアといわれています。
えびとウインナーを使ったトマト味の炊き込みご飯です。
10月18日(火曜日)けんちんうどん、牛乳、竹輪の磯辺揚げ、りんご
竹輪の磯辺揚げは、給食室で竹輪ひとつひとつに衣をつけて油で揚げました。
竹輪に火が通って、あっという間にきつね色になるので、揚げ加減の難しい天ぷらです。
10月17日(月曜日)ご飯、牛乳、ジャンジャン豆腐、春雨スープ
家常豆腐(ジャー・ジャン・ドウフ)は、中国の四川料理です。
揚げ豆腐とたくさんの野菜を炒めたピリ辛炒めで、中国の家庭料理として親しまれています。
10月14日(金曜日)ご飯、牛乳、揚げ大根のピリ辛炒め、坦々みそ汁
揚げ大根のピリ辛炒めに、新型コロナウィルス支援事業で無償提供していただいた愛媛の真鯛を使用しました。
鯛に下味と衣をつけて油で揚げ、具と合わせて中華風に仕上げました。
鯛は高級魚の代名詞です。
脂がほどよくのって、うまみのある真鯛でした。
10月13日(木曜日)マーボー丼、牛乳、わかめスープ、プリン
給食のマーボー豆腐は、にんにく、生姜、ひき肉、ねぎ、人参などの具を順番に炒めて作ります。豆腐は量が多いので、別の釜でゆでます。タイミングをみて、具を作っている釜に豆腐を網じゃくしですくって入れます。
マーボー豆腐の残りは少なく、子供たちがよく食べてくれました。
10月12日(水曜日)ガーリックピラフ、牛乳、鶏肉のフリット、野菜スープ
フリットは、イタリア生まれの揚げものです。フリットはイタリア語で、「揚げる」を意味します。
本場のイタリアでは、魚や肉、旬の野菜や果物などさまざまな食材でフリットが作られます。
10月11日(火曜日)ご飯、牛乳、厚焼き玉子、肉じゃが、すまし汁
新型コロナウィルス支援事業で無償提供していただいた愛媛の真鯛を使用しました。スチームコンベクションオーブンで真鯛に一度焼き色と火を入れました。
白身の鯛の入ったすまし汁は、白身のたらだと思った子もいたようです。
10月7日(金曜日)ご飯、牛乳、鶏肉のてり焼き、切り干しナムル炒め、かぼちゃのみそ汁
西小サポーターの新井さんが西小の畑で丹精込めて作ってくださったかぼちゃ15kgをみそ汁に使いました。
教室を回っていると、かぼちゃのみそ汁を大盛にする子も多くいて、よく食べてくれました。
10月6日(木曜日)黒パン、牛乳、里芋のミートソース煮、キャベツとウインナーのスープ
里芋のミートソースは、里芋とれんこんを素揚げし、ミートソースと合わせました。人参、玉ねぎもみじん切りにして、ミートソースも給食室で手作りしました。回転釜でぐつぐつ煮込み、素材のうま味がぎゅっと詰まったものが出来上がりました。
10月5日(水曜日)ご飯、牛乳、さばのおかか煮、五目金平、どさんこ汁
さばの旬は10月から2月で、平均のサイズは20cmから30cmで、大きいものだと60cmあるそうです。
さばは、京都府のさばずしや福井県のさばのへしこなど多くの郷土料理に使われます。
10月4日(火曜日)五目ラーメン、牛乳、ブロッコリーサラダ、ごまドレッシング、ブルーベリーマフィン
10月10日の目の愛護デーの前にブルーベリを使ったマフィンを提供しました。
ブルーベリーには、アントシアニンという色素やビタミンAが含まれています。
目の愛護デーにちなみ、目の大切さや健康について考えてみましょう。
10月3日(月曜日)ご飯、牛乳、親子煮、みそキムチスープ、菊花みかん
極早生みかんを半分に切って提供しました。皮は青いですが、果肉はあまくてジューシーなみかんでした。
9月30日(金曜日)ご飯、牛乳、ホキの南蛮漬け、春雨サラダ、中華ドレッシング、けんちん汁
南蛮だれは、ねぎや一味唐辛子、香味野菜(にんにく、生姜)を入れた甘酢のたれです。
ホキの南蛮漬けは、南蛮だれがピリ辛でご飯が進みました。
9月29日(木曜日)はちみつパン、牛乳、鶏肉のクリーム煮、冬瓜のミネストラスープ
北本産の冬瓜やにんにくを使ってミネストラスープを作りました。
やわらかくて包丁でむきやすそうな冬瓜が届きました。北本でもいろいろな形の冬瓜が作られています。
冬瓜を下ゆでしてスープに加え、トロトロになるまで煮込みました。
9月28日(水曜日)小松菜豚みそ丼、牛乳、じゃが芋のチゲスープ
小松菜豚みそ丼は、秩父名物の豚みそ丼風にし、野菜をたくさん入れて作りました。
秩父では、昔は狩猟した猪の肉をみそ漬けにして保存性を高めていたそうです。猪から豚に代わって、豚みそ丼が有名になりました。
9月27日(火曜日)キムチチャーハン、牛乳、春巻き、春雨スープ
春巻きは、中華料理の点心の一つです。
元々は、立春の頃に新芽を出した野菜を具材として作られていたので、「春巻き」と呼ばれるようになりました。
9月22日(木曜日)ツイストパン、牛乳、チキンのパプリカソース煮、コンソメスープ、冷凍みかん
チキンのパプリカソースは、鶏肉にパプリカを加えて煮込んだハンガリーの料理です。
鶏肉に火が入り、切り身が小さくなりましたが、メインにたっぷり入れて食べごたえじゅうぶんな料理になりました。
9月21日(水曜日)コーンピラフ、牛乳、コロッケ、トマトスープ
コーンピラフは、見た目よりも具だくさんで、鶏肉、玉ねぎ、とうもろこし、人参、など6種類の具が入っています。
ご飯やパン、めんなどの主食は、からだのエネルギーになります。しっかり食べましょう。
9月20日(火曜日)ご飯、牛乳、揚げかぼちゃのそぼろ煮、キャベツのみそ汁
紅葉が色付くころになると、葉が少しずつ硬くなり、しっかり葉を巻き込んだ冬キャベツが収穫され始めます。
今は、春キャベツと冬キャベツの中間の時期です。今日の給食は、葉がやわらかい高原キャベツを使用しました。
9月16日(金曜日)ポークカレーライス、牛乳、野菜スープ、ぶどうゼリー
野菜スープは、干し椎茸を使っています。干し椎茸には、うま味成分「グアニル酸やグルタミン酸」が多く含まれています。
干し椎茸のうま味成分が野菜スープをおいしくしてくれます。
9月15日(木曜日)バターロール、牛乳、夏野菜とソーセージの煮物、パンプキンポタージュ
パンプキンポタージュは、かぼちゃのペーストを使用しています。
かぼちゃは、カロテンをはじめ、ビタミンB1、B2、Cを含む栄養豊富な食材です。
9月14日(水曜日)五目ご飯、牛乳、千草厚焼き玉子、どさんこ汁
どさんこ(道産子)汁は、子供たちに人気のメニューです。北海道でたくさん作られている食材「豚肉、じゃが芋、玉ねぎ、人参、とうもろこし」がゴロゴロ入ったみそ仕立ての汁ものです。
9月13日(火曜日)鶏南蛮うどん、牛乳、青のりポテトビーンズ
青のりポテトビーンズは、油で揚げたかたくちいわしと大豆をのり塩で味付けし、ポリポリとした食感も楽しめました。
子供たちに苦手意識のある大豆といわしをのり塩味にして、食べやすいようにしています。
9月12日(月曜日)ご飯、牛乳、鶏肉とさつま芋のうま煮、雷汁
鶏肉とさつま芋のうま煮は、さつま芋、人参やいんげんが入り、彩りのよいおかずです。
さつま芋は、ビタミンCや食物繊維が多く、美容や健康にもうれしい食材です。
9月9日(金曜日)ご飯、牛乳、里芋のそぼろあんかけ、小松菜のみそ汁、お月見大福
十五夜(9月10日)にちなみ、里芋を使った料理とお月見大福をつけた献立にしました。
里芋のそぼろあんかけは、里芋を素揚げして、ひき肉のそぼろあんで絡めました。
昼休みに「ぼくは、今日の給食好きだよ。」と声をかけてくれた児童がいました。
9月8日(木曜日)肉丼、牛乳、みそキムチスープ、冷凍みかん
朝から雨の日でしたが、蒸し暑かったので、ほどよく冷たい冷凍みかんがおいしく感じました。
冷凍みかんの提供予定は、残すところあと1回となります。
9月7日(水曜日)ご飯、牛乳、ハンバーグのケチャップソースがけ、糸こんの金平、利休汁
糸こんの金平は、こんにゃくを炒めて煮たので、しっかり味が染みました。こんにゃくはぷりぷりの歯ごたえで、子供たちも好きなおかずです。
9月6日(火曜日)坦々豆腐麺、牛乳、揚げぎょうざ、野菜サラダ、ごまドレッシング
坦々豆腐麺には、酸味がまろやかな「りんご酢」を使ってスープを作りました。
酢の酸味で料理がさっぱりするとともに、消化吸収を助け、食欲増進の効果もあります。
9月5日(月曜日)ご飯、牛乳、さばの塩焼き、かんぴょうの炒り煮、豚汁
「9月はまだまだ暑い日もありそうだ。」と感じる蒸し暑い日でした。
子供たちは、この日の給食をよく食べてくれました。
スチームコンベクションオーブンでさばの塩焼きがこんがりと色よく、そしてふっくら焼けました。
9月2日(金曜日)ナン、牛乳、ドライカレー、キャベツとウインナーのスープ、梨
今日から2学期の給食が始まりました。
初日は、北本産の梨「豊水」を1/4にカットして提供しました。
豊水はみずみずしく、甘みと酸味のある濃厚な味わいがあります。
9月は夏の疲れがでてくる頃です。栄養とともにしっかり休養をとって、元気に2学期をスタートさせましょう。
更新日:2023年01月04日